このページは、峠の工房で使われている、仕口、継手の、一部を紹介しています。 |
![]() |
ホゾ差し割クサビ打ち | ホゾ差し割クサビ打ちは、ほぞ穴を扇状に掘って、ホゾを差した後に、クサビを打ち、固定します、 丈夫な仕口なので、峠の工房では、もっともよく使う仕口です。 |
---|
ホゾ差し回しアリ (自作造語) |
ホゾ差し回しアリは、まずホゾを作り、根元の部分がホゾと同じ幅になるように、 斜めに削ると、小さなアリが出来ます、 次にホゾとして差して、45度回すと抜けなくなります。 |
---|
寄せアリ | 寄せありは、アリ壺の横に、アリが入る大きさに掘って、 組んだ後スライドさせると、アリとして機能します、横の穴は後で埋めます テーブルの下面等、目立たない所に適しています。 |
---|
シノ差しアリ | シノ差しアリは、アリをホゾのように差します、するとアリとアリ坪の間に、すき間が出来ます、 そこで、あらかじめ掘っておいた溝からシノを差すと、アリとして機能します、 |
---|
斜め寄せアリ (自作造語) |
斜め寄せアリは、アリ壺を斜めに、長く掘る事により、ホゾのように差して、 横にスライドさせると、アリとして機能します。 |
---|
ホゾ差しアリと 割クサビ打ち |
ホゾ差しアリは、後からクサビを打ちこめない時に、ホゾとクサビを一緒に打ち込んで 中でホゾを広げて、抜けない様にします、 もし失敗すると修正出来ない為、写真の様にクサビとして使うと有効です。 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
ロックノッチ | ロックノッチは、ログハウスを作る時によく使いますが、 峠の工房では、家具に応用しています、 この方法は、丸太や枝など不定形の木を固定するのに適しています。 |
---|
![]() |
![]() |
両面アリ(自作造語) | 一般的にアリは、上面又は側面の、どちらか一方を、アリの形に加工しますが、 両面アリは、上面と側面の両方をアリの形に加工する事により、どちらの方向にも 抜けない構造になっています。 |
---|